鑑札は基本装着しなくてはいけないのですが、同じ理由で家に保管してる方が多いです。(なくす、切れるなど)
狂犬病の札は、一年に一回変わるので、とりあえず狂犬病の札だけつけてる方が多いです。
狂犬病予防接種票と迷子札をつけておけば、迷子になってもとりあえず戻れる可能性は高いですし、保健所へ行く前に解決する可能性が高いですね。
ちなみに、保健所に収容された場合、鑑札がついてないと引き取るのにお金かかります。
今は、迷子札に、電話番号以外に、鑑札番号を入れてもらったりしてもらってる方も沢山います。
首輪に装着するタイプで、小さなポケットみたいになっていて、その中に鑑札や狂犬病の札を入れてるのも見たことありますよ。


我が家のワンコは首輪を噛みちぎって鑑札を食べた(後に吐いた)トンデモナイ奴なので、鑑札は付けてませんが、注射済み証と迷子札を付けています。その犬に3回ほどもう1匹の犬の首輪も噛みちぎられ迷子札も食われたので、鑑札は2匹とも家の中に保管で注射済み証と迷子札のみです😅


鑑札入れとかカバーを使って首輪に装着している方もいらっしゃいますね。
ウチもハゲちゃって読めないので、番号は控えて財布に入れて、接種済み札と迷子札を犬に付けてます。

おすすめの記事
企業
Q.認可保育園落ちました(2歳児)😣 ①オリブ保育園 ②ひまわりっこ保育園 ③アスク真栄里 3つともダメでした😭 今から再調整に申請出しますが、上の3箇所を今から取り下げる人っているんでしょうか。 希望を書こうにも可能性が低いなら別のところを第1希望として申請した方がいいのか悩んでいます。 上の保育所について、またこの現状を打破できそうな方法をご存知の方、小さなことでも構いません、教えてください。 お願いします🙏
2歳未満でしたら、小規模保育園の園(0〜2歳まで)の方が間口は広いかもしれません。6歳まで同じ園に預けたい…とか親ごさんの希望は色々あると思...